子供の頃から憧れてたTomixさんの対向式と跨線橋を使ったモジュールレイアウト制作しました

鉄道模型の最安値を探す!

おすすめの鉄道模型動画

子供の頃憧れてたTomixさんの対向式ホームと跨線橋使ったモジュールレイアウトを制作しました。
子供の頃にも鉄道模型をやっていたのですが、最初に買って貰ったレールセットが関水金属(KATO)さんだったので上記のホームと跨線橋が使えませんでしたホームは使用可能ですが高さが合わない・・・・跨線橋は両社で複線間隔が違うので使えない・・・と諦めていました。(当時は線路幅を変えられる情報も知識もありませんでした)
当時の子供向け鉄道模型の本は特にレールはTomixさん推しだった記憶が・・・
今でも謎なんですが、誕生日に何故か新幹線(0系)のセット買ってもらったのですが何故その選択したのかわかりません(;´Д`)
当時欲しかったのは間違えなくブルートレインか特急電車183系か485系の在来線のはずなのですが・・・今でも謎なんですよね???
その後だったか同時に買ったのか覚えてないのですが、その時持っていた車両はDD51とキハ10系気動車なんですよ(キハ10系は安くて子供が買いやすい値段だった)
今思うと凄い組み合わせ!新幹線0系(3両~4両と)ディーゼル車両達
当時KATOさんで出していたホームと合わなすぎる組み合わせなんですよ入門セットのオーバル単線線路とポイントは買ったけど1本か2本か忘れました・・・ホームも対向式ホームだったか島式ホームかも忘れてしまいました(;´Д`)
その鉄道模型も僕が成人になって一人暮らししている時、親が近所の子供にあげてしまいました。
長い話になりましたが、その時から憧れてた対向式ホームと跨線橋(勝手に田舎駅と呼んでいます)使ったモジュールレイアウトを制作しました。
1200×200のサイズで2面2線の構成です、左側にはこのサイズの駅には似合わないダブルクロスポイントを使っていますが、これはこの先に続くモジュールで単線で使うとき必要の為(別動画で出てますが)当レイアウト左側は3線になりまして
単線での使用時は本来複線で使う線路が余っているのでそこを留置線に転用しようと思ってダブルクロスポイントを配置しました。
奥行きが狭くしたので建物は配置したのですが、建物手前の道路は割愛しました、小さいロータリーだけ配置しました。
今までのモジュールとの違いはこのモジュールから土台を完全木製(今までは木の板にスタイロフォームを貼り付け)で制作しました、かつ側面を天板より中に入れて持ちやすくしました、
今度別動画で紹介したいと思います。
まぁ色々書きましたが見ていただけたら幸いです。