
鉄道模型の最安値を探す!

おすすめの鉄道模型動画
#鉄道模型
#Nゲージ
#KATO
#夜行鈍行
#竜華
#EF58
#はやたま
●EF58 66号機は前面窓が大窓で製造されたEF58の最後のグループ(第3次増備車)の1両で、
昭和28年(1953)に登場しました。
東京機関区に配属後、下関機関区への転属を経て昭和53年(1978)に竜華(りゅうげ)機関区に至った車両で、
東京機関区時代末期に前面ツララ切りなどの耐寒装備が施され、
竜華機関区転属の際には前面ヘッドライトの2灯化が行われました。
国鉄時代末期にはお召指定機の61号機を除いた唯一の大窓機として人気を誇り、
夜行鈍行「はやたま」の牽引なども務めました。
昭和61年(1989)に廃車となった後も保管されましたが、平成8年(1996)に解体されました。
●夜行鈍行「はやたま」は関西本線・紀勢本線・阪和線を経由し
名古屋~天王寺間502.1kmを運行していた夜行普通列車です。
B寝台車を連結していたことから、
マルスシステム(国鉄時代から稼働している座席指定券の予約・発券システム)対応のために
愛称がつけられた列車で、
運行当初の昭和34年(1959)は「南紀」を名乗っていましたが気動車特急にその名を譲り、
昭和53年(1978)の改正で「はやたま」へと改称されました。
竜華客貨車区所属の43系や35系などの旧形客車と10系軽量客車、
新宮運転区の10系寝台車で構成された編成で、郵便荷物車も連結されていました。
また天王寺発の上り924列車は天王寺発の客車のほか、1両が紀勢本線の和歌山市発で、
和歌山で連結作業が行われていたのが特徴でした。
最後はお気に入りのレイアウト場所で走行シーンを撮影しました。
▼チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCNiNGFrTCMqXZ-XiYjWI-9g?sub_confirmation=1