鉄道模型の最安値を探す!

おすすめの鉄道模型動画
#nゲージ #kato #ef58
KATO EF58 66竜華機関区を元に下記の加工を行いました.
1.常点灯化
みやこ模型オリジナルの「K-21 電球色A」を使用しました.スタンダードSXなどのパルス式パワーパックを使えば,停車中でもヘッドライトが点灯します.進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています.
下記のページで販売中です.
https://shop.miyakomokei.com/view/item/000000012848
2.金属製ニギリ棒化
ホビーセンターカトーの「28-129 EF58金属製ニギリ棒」を使用しました.製品付属のプラ製に比べて細くて丈夫なのが特徴です.
https://shop.miyakomokei.com/view/item/000000016764
3.スポーク先輪化
ホビーセンターかトーの「28-193 スポーク車輪 16個入り」を使いました.あまり目立ちませんが,スポークの向こう側が透けて見えるのが特徴です.
https://shop.miyakomokei.com/view/item/000000005994
4.ナックルカプラー化
製品付属のものを使用しています.
5.機械室・運転台背面にシートを貼り付け
エヌ小屋グレードアップシール「No.10166 KATO EF58 SG用機械室・運転台背面パーツ」を使用しました.機械室や運転室の雰囲気が再現できます.
https://shop.miyakomokei.com/view/item/000000006159
6.ホイッスルとカバーを取り付け
製品そのままでは,ホイッスルカバーは付いているもののホイッスル本体は付いていません.そこで,実車同様ホイッスル本体を取り付け,ホイッスルカバーをゴム系接着剤で固定しています.前から見たときに実車同様,ホイッスルが見えるのが特徴です.
ホイッスルカバーの取付足はホイッスルに支障しますので,切断してください.
ホイッスルはカトー「Z03-1034 EF200ホイッスル」を使用しました.
お手持ちの余剰品を使っても結構です.
https://shop.miyakomokei.com/view/item/000000011621
このほか,パーツの取り付けも行っています.
ホビーセンターカトーの「28-740 特殊ピンセット (極小部品組付用)」を使えば,パーツが飛びにくくなります.
https://shop.miyakomokei.com/view/item/000000014700
作例は66号機ですが,他の機関車でも応用できますのでお試し下さい.
この動画を見て万が一失敗した場合でも当店並びにメーカーは責任を負いません. 各自自己責任で行って下さい.
また,予告なく工法を変更することもございます.あらかじめご了承下さい.
みやこ模型
https://www.miyakomokei.com/
BGM
Modern Days by MFP【Marron Fields Production】
https://dova-s.jp/bgm/play22745.html

![【Nゲージ】KATO 383系「しなの」開封&走行動画/[N Scale]KATO Series 383 "Shinano"](http://tetsumo-info.com/wp-content/uploads/2023/10/NKATO-383N-ScaleKATO-Series-383-Shinano-1024x576.jpg)




