KATO 11月新商品 C62北海道形+急行「ニセコ」は発売を待ち望む人多数で、SLブームだった頃の頂点だった急行列車!再販により前ロットと異なる小変更とは・・・鉄道模型・Nゲージ

鉄道模型の最安値を探す!

おすすめの鉄道模型動画

我が家ではほとんど所有していないSLでも、C62+「ニセコ」セットだけは別格扱い?
ご無沙汰過ぎて、ずっと中古市場でもプレミアがついていましたね。
とりあえず、屋根でも買おうかな。

●北海道で活躍したC62は、厳しい冬の気候に合わせた重厚な耐寒耐雪装備を持ち、急行「ニセコ」をはじめとする旅客列車の牽引を務めました。中でも2号機はデフレクター(除煙板)に「つばめマーク」が入り、またデフレクター周囲がステンレスで縁取りされているのが特徴で、「スワローエンゼル」の愛称で親しまれました。函館本線、通称“山線”では先頭に補機を連結し重連での運転も行われ人気を集めました。昭和46年(1971)9月15日のC62お別れ三重連運転を最後に現役を引退し、その後、C62 2号機が京都鉄道博物館で動態保存、C62 3号機は、昭和48年(1973)9月30日の無煙化まで活躍した後に廃車・保存されていましたが、JRへの分割民営化に際し、昭和62年(1987)に復活し「C62ニセコ号」として平成7年(1995)11月まで活躍しました。現在はJR北海道の苗穂工場鉄道技術館に静態保存されています。昭和40年代後半のSLブームを代表する北海道のC62 2/C62 3が再登場です。有名な2号機+3号機の急行「ニセコ」の重連運転を再現できます。今回の製品は再生産になります(KATO HPより抜粋)。
●昭和40年代後半、時のSLブームの頂点を極めた列車が、函館と札幌を結ぶ急行列車「ニセコ」でした。「ヨンサントウ」と呼ばれる昭和43年(1968)10月の全国白紙ダイヤ改正で登場した急行「ニセコ」は、函館から長万部を経て小樽、札幌、旭川へと至る函館本線を走破し、青函連絡船を介して本州と北海道との大きな人の流れと郵便物や小荷物などの物流を支えていました。特に小樽~長万部間の函館本線、通称“山線”では先頭に補機が連結され、大形蒸機C62が重連で走行する様はSLブームの頂点として語り草となっています。
昭和46年(1971)9月15日のC62お別れ三重連後は、DD51重連による運転になりました。今回の製品は再生産になります。一部車両の屋根上ベンチレーターが別パーツとなります(KATO HPより抜粋)。

◆2025年11月新商品
KATO 2017-2 C62 2 北海道形
KATO 2017-3 C62 3 北海道形
KATO 10-872 急行「ニセコ」6両基本セット
KATO 10-874 急行「ニセコ」6両増結セット

■こちらの鉄道模型ページ TOS Railway Models → https://www.youtube.com/@TOSrailwaymodels
■実車版TOS Railway Movies → https://www.youtube.com/@TOSrailwaymovies
■レイアウト制作中の悪友のYoutube→  https://www.youtube.com/@masaexpress
(宜しければチャンネル登録をお願いいたします。最近ショート動画でバズって積極活動中)

#Nゲージ  
#鉄道模型 
#KATO
#modelrailway