![[Nゲージ改造] お手軽加工でJR西日本のDD51を再現してみよう!!](http://tetsumo-info.com/wp-content/uploads/2025/02/N-JRDD51-1024x576.jpg)
鉄道模型の最安値を探す!

おすすめの鉄道模型動画
必要物(使用品)一覧
・DD51(後期形・B寒地仕様(スノープロウあり、分割ステップ、旋回窓なし))
・ナンバープレート(ASSYもしくはトレジャータウン製ナンバーを推奨)
・各種塗料(作例ではタミヤカラー、クレオスなどを使用)
・t0.3プラ板(タミヤ製)
・冷却風グリルシール(今回は207系用を使用、各自工夫を)
そのほか詳細、あるいは工具等については、コメントでご質問ください。
余談ですが、JR西日本機が増えると、対極にJR東日本機も気になるんですよね…EF65-501だけあるのですが、死神ロクヨンとか双頭パーイチとか、あっちも汎用性高そうで気になっております…
※補足
TOMIX DD51-1000(米子機関区)は、2025年3月再生産品でステップがなんと見直されるようです。よってKATOの7008-Nよりも実車に近い(プロテクター表現が一部あるので…)形態の製品に格上げされるので、どちらを取るか、ご購入の際にご一考をオススメします。