TOMIX C55 急行利尻

鉄道模型の最安値を探す!

おすすめの鉄道模型動画

この動画は1970年頃のオロハネ10を含んだバラエティに富んだ客車をC55形蒸気機関車が牽引していた「急行利尻」の旭川⇒稚内間の姿を再現しています。
本来の編成は、C55ー①スハ45・②スハフ44・③スハ45・④スハ45・⑤スハ45・⑥スロ54・⑦オロハネ10・⑧スハネ16・⑨スユニ60・⑩マニ60ですが、当鉄道にはスユニ60が在籍していないため、スユニ61を充てています。
 C55形蒸気機関車(愛称シゴゴ)は、国鉄の前身である鉄道省が設計した亜幹線旅客列車用中型テンダー式蒸気機関車です。
 1930年代に入ると、亜幹線の旅客輸送力強化を目的として、丙線規格の路線に入線可能なC51形の後継機種の製造が計画されました。しかし、最初に設計されたC54形(1931年)は、ボイラー圧力の高圧化と過度の軽量化のため空転を頻発するなど、乗務員から不評で、わずか17両で生産が打ち切られていました。
 そこで、丙線規格の各線で不足する旅客列車用機関車を補うべく設計されたのが本形式です。本形式は、C54形の失敗を教訓としつつ棒台枠を採用するなど、より新しい技術を取り入れたものとなりました。本形式は内地向けには1935(昭和10)年に製造が開始され、3次に分けて合計62両が製造されました。C55 63号機以降も一部設計変更の上で本形式が増備される計画でしたが、当該設計変更が多岐に渡ったことから、C55 63に相当するもの以降には、C57形という新形式が付与されました。
 本形式の基本構造は、代替・増備対象であるC51形やC54形の基本構成を踏襲しました。このため、ストレート形煙管式ボイラーを備え、パシフィックと呼ばれる4-6-2(2C1)の軸配置とし、軽量級の過熱式単式2気筒テンダー機関車となっています。本形式の外観は、電気溶接技術の進歩を受けて溶接工法の採用部位を大幅に拡大し、リベットを減少させるとともに多くの部分に直線基調のディテールを採ったことと併せて、古典的なC51形と比べて格段にモダナイズされたものとなりました。
 本形式のボイラー圧力やシリンダ寸法などはC54形のそれをそのまま踏襲しており、各動軸の軸重を丙線規格の許容する範囲内で増大させることで粘着性能を改善し空転対策としました。また本形式の動輪はC51形やC54形と同様に直径1,750mmのスポーク動輪ですが、それらの形式で動輪強度の不足に起因するスポーク割損やタイヤ部変形が多発して問題となっていたことから、本形式では新設計の補強付きスポーク動輪が採用されました。
鋳鋼製の動輪輪心部、特にスポークのリム部分には、同時代のドイツ国鉄で採用されていたのと同様の、俗に「水かき」と呼ばれる補強部分が形成されており、この機関車の外観上の大きな特徴の1つとなっています。この「水かき」付きスポーク動輪は変形・スポーク折損などの問題が殆ど発生せずこれらの問題の対策として大きな効果がありました。しかしながら直後に設計されたD51形・C57形からはアメリカ流のボックス型動輪を採用することとなり、本形式は日本の本線用大型蒸気機関車としては最後のスポーク動輪採用形式となりました。
 急行「利尻」は日本最北の鉄路・宗谷本線を飾る夜の顔でした。急行時代の最盛期は、A・B寝台車、グリーン車、普通車(指定席・自由席)の「幕の内」編成で運転され、夏場は最北の地を目指す旅行者で賑わいました。
 旭川と稚内を結ぶ宗谷本線は戦前、樺太連絡の重要路と位置づけられており、函館〜稚内港(現・稚内)間には特別室付きの2等寝台車を連結した急行1・2列車が運転されていました。この列車は青函航路を介して本州の幹線列車と連絡しており、国鉄の基幹列車として機能していましたが、3・4列車と改められたあとの1945(昭和20)年3月20日に空襲激化のため、廃止されました。
 「利尻」は戦後の1958(昭和33)年10月1日、札幌~ 稚内間の夜行準急列車として運行を開始し、1966(昭和41)年3月5日に運転距離が100kmを超える準急をすべて急行に格上げすることになったことから、急行列車となりました。1968(昭和43)年10月1日には昼行の「礼文」を統合して昼行夜行2往復となりましたが、1970(昭和45)年10月1日に再度分離し、再び夜行1往復のみの体制となりました。
 その後1982(昭和57)年11月15日からは座席車に14系500番台客車が投入され、1983(昭和58)年4月25日から寝台車も14系に置き換えられました。
 1991(平成3)年3月16日からは、「宗谷」と共通のキハ400形・キハ480形気動車に14系寝台客車を併結する編成を初めて投入しました。
 2000(平成12)年3月11日の宗谷本線高速化竣工に伴うダイヤ改正では、特急列車化され、座席車を「サロベツ」と共通のキハ183系に変更しましたが、引き続き14系寝台車を混結していました。
 2006(平成18)年3月のダイヤ改正では臨時列車化され、同年6月から夏季に特急「はなたび利尻」として運転されるようになりましたが、なおも利用が減少傾向にあることから、事実上2007(平成19)年9月30日の運行を最後に廃止されました。