TOMIX DD51寒地型 KATO14系客車急行まりも

鉄道模型の最安値を探す!

おすすめの鉄道模型動画

この動画では1988年(昭和63年)3月改正以後、DD51が北斗星色に変更されるまで間の急行「まりも」を再現しました。
 「まりも」は、国鉄およびJR北海道が函館~釧路間(1951年 – 1965年)、札幌~釧路間(1965年 – 1968年、1981年 – 1993年)で運行していた夜行急行列車、また札幌~釧路・根室間(2001年 – 2008年)で運行していた夜行特急列車です。廃止前の2007年 – 2008年には札幌~釧路間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で臨時夜行特急列車として運行されていました。
 1949年(昭和24年)に函館~釧路間で運行を開始した夜行急行列車がそのルーツで、札幌駅以東では準急列車として運行される珍しい運行方式を採用していました。1950年に運行区間を根室駅まで延長し、急行区間を函館~釧路間とし、釧路駅以東は普通列車として運行されていました。その後、1951年に函館~釧路間の夜行急行に「まりも」の名称が与えられました。
 1968年(昭和43年)、「ヨンサントオ」で札幌~釧路間の昼行列車「狩勝」に統合されて一時廃止されましたが、1981年(昭和56年)に石勝線の開業により札幌~釧路間の急行列車に「まりも」の名称が再び使用され、夜行・昼行ともに1往復運行されていました。
 しかし、1985年(昭和60年)3月に昼行列車を特急「おおぞら」に編入するとともに、札幌~帯広間の臨時急行「まりも」51・54号を廃止、夜行列車も1993年(平成5年)3月19日に「おおぞら」13号・14号として編入されました。
 2001年(平成13年)7月には、特急「おおぞら」昼行便の使用車両をキハ283系気動車へ統一することに伴い、従来どおりキハ183系で運行される夜行便の13・14号は再び「まりも」として分離されました。
 2006年3月18日のダイヤ改正で「利尻」が季節臨時列車に格下げされて以来、北海道内のみを運行する夜行特急列車としては唯一の定期列車でした。しかし、2007年10月1日のダイヤ改正で臨時列車化され、2008年(平成20年)9月に廃止されました。
 列車名は阿寒湖のマリモにちなんだものです。

 DD51形ディーゼル機関車は、国鉄によって1962年(昭和37年)から1978年(昭和53年)にかけて製造された液体式ディーゼル機関車です。
 幹線から蒸気機関車を廃する「無煙化」を推進するため、1962年(昭和37年)から1978年(昭和53年)までの16年間に649両が製造されました。
 本線用として先行して導入された電気式のDF50形は、亜幹線の無煙化の面では好評でしたが、出力の不足や故障の多さ、価格の高さが欠点とされていました。DD51形はこれに代わる本格的な幹線用主力機として開発された液体式ディーゼル機関車であり、速度面では旅客列車用大型蒸気機関車C61形を、牽引力では貨物列車用大型蒸気機関車D51形を上回る性能をもつように設計されました。
 本形式の登場後も、より大出力のエンジンを1基装備したDD54形や軸重を軽減したDE50形など、幹線・亜幹線用のディーゼル機関車が開発・製造されましたが、前者は不調続きで短命に終わり、後者は電化の進展で投入する機会が得られず、試作機のみで終わりました。その結果、合理化推進のための車両「標準化」により、性能の安定したDD51形のみが長期量産・運用されることになりました。
 本形式は、最盛期には四国地方を除く日本全国で使用され、非電化幹線の無煙化・動力近代化を推進しました。一方、本形式の導入によって高い人気を博していた蒸気機関車が続々と廃車に追いやられたことから、愛好家には「赤ブタ」「文鎮」「ダメデゴイチ」と揶揄されることもありました。
 電化の進展と客車・貨物列車の減少により、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化までに約60%が余剰廃車され、JR各社にはDD51 593以降の完全重連形のみの259両が継承されました。